2013年1月22日火曜日

石垣のスミレ、タネ放出 -2013/01/18

2013年1月13日・・・この日より5日前
翌日が8年ぶりの大雪となる直前のおだやかな天気の日でした。

片平丁通り沿いにある高等裁判所の石垣。その石の間から顔を出しているスミレがあります。
おそらく閉鎖花から自家受粉してできたと思われる実を見つけました

そして翌14日には大雪が。
1週間ちかく積もった雪が残り、とても寒い日が続いたあとの18日、その後が気になって見に行きました。すると・・・

XZ-2, P1180068
みごとにはじけてタネを飛ばしておりました。
辛うじて2個、タネが残っています。(じつはピントの外れた向こう側にもうひとつあるのですが)

XZ-2, P1180063
となりの葉の裏には、もうひとつ大きな実ができていました。
こちらもはじけるのが楽しみです。

2013年1月18日金曜日

裁判所石垣のスミレ -2013/01/13

片平丁の通りを北から歩いてくると、消防署、高等裁判所、片平丁小学校、放送大学宮城学習センター・・・と続きます。

仙台高等裁判所は、もと仙台藩家老の原田甲斐邸があった場所で、アジサイや桜などが花の季節にはみごとだったりします。
しかし、私にとっては石垣の石の間から顔を出すタネツケバナやカタバミなどの野草(俗にいう「雑草」ですが、なんとなくそう呼びたくないですね)のほうが、ずっと写欲のわく被写体です。

そんな中、この石垣の石の間にスミレがいるのを昨年(2012年)の夏に見つけました。
そのときはすでに花が終わり、実も熟して爆ぜ、タネを飛ばしたあとの状態だったわけですが。

そのスミレに、この寒い冬の時期というのになぜか、実がついているのを見つけました。

OLYMPUS XZ-2, P1130243
近くに寄って、じっくり見てみると・・・

OLYMPUS E-5 + XR RIKENON 50mm F2L, P1130980
やっぱり、できたばかりの実です。
こんな真冬にどうして・・・

答えは、自己受粉。
虫を誘う花ではなく、開かない花「閉鎖花」をつけます。そしてその花の中で、自分で自分に受粉するわけです。
この実がどのようになっていくのか、ちょっと楽しみです。

東北大学史料館、震災復旧工事中 -2013/01/10

東北大学片平キャンパス、正門から入った右手にある史料館
旧東北帝国大学の図書館だった建物です。
2011年3月11日の大震災で被災し、昨年(2012年)夏から休館して修理のための工事が行われています。

OLYMPUS XZ-2, P1100203
正面入口はこんな感じになっています。

OLYMPUS XZ-2, P1100202
けっこう建物の中まで、大々的に修理が入っていますね。
左側にある通用口(?)へ回ってみますと・・・

OLYMPUS XZ-2, P1100200
扉も外され、まったくのオープン状態に。

OLYMPUS XZ-2, P1100201
 向こう側まで突き抜けています。
数ヶ月前、ちょうどこの入口から小さなパワーショベルがずんずん入っていって、「バキバキ」やっているのを目撃したんですが、はたして無事美しい姿に戻ることができるのでしょうか。

2013年1月12日土曜日

サンモールアーケードから片平キャンパス方面を望む -2013/01/10

2013年1月上旬は、年末までの比較的暖かくて穏やかな天気から一変、寒くてときどき雪も降る天気が続きました。

初売りで新しい自転車を買ったものの、凍って危険な路面のために自転車通勤を断念せざるを得ない日々。

この日もJRで出勤し、雪や氷の心配がいらないアーケード街を伝って職場へ向かいました。
サンモール一番町商店街のアーケードの南端に出ると、はるか向こうに東北大学片平キャンパス・・・があるはずですが見えるはずもない・・・と思いきや!

OLYMPUS XZ-2, P1100199
 北門にあるメタセコイア並木の頭が出ているのが見えるではないですか。
あらためて、新鮮な発見でした。

東北大学片平キャンパス正門 -2013/01/09

東北大学の片平キャンパス(中央エリア)には、正門、北門、南門、東門の4つの門があります。
いちばん市民の皆さんにおなじみなのは北門だと思いますが、正門もまた立派な門ですよ。

OLYMPUS XZ-2, P1090197
この日はお昼前に雪が降り、この写真を撮ったお昼過ぎでも、天気が回復して日が射してきていましたが、まだすこし積もっていた雪が残っています。

向こう側に枝を広げているのは、市の保存樹木にも指定されている大イチョウの木です。
そして手前の道路は片平丁の通り。

右のほうへ歩いて行けば旧制第二高等学校の正門、左へ歩けば小川記念園があります。

片平丁の通り沿いは、かつて立派な武家屋敷が並んでいた場所で、お屋敷は残っていませんが石垣などの一部が当時の姿で残っている場所もあります。

お散歩コースとしては絶好です。

雪の片平公園 -2013/01/09

お昼前に雪が降り、そしてお昼過ぎには止んで日も出てきた・・・というお天気だった1月9日。

久しぶりに、片平公園へ行ってみました。
東北大学の片平キャンパスを正門から出て片平丁の通りを渡って少し北へ。ちょうど小川記念園(三角公園)と片平丁通りを挟んだ向かい側にある片平市民センター内のちょっとした公園です。

OLYMPUS XZ-2, P1090196
みごとに雪が積もっています。
左端に写っているのが市民センターの建物、その前に臥龍梅(がりょうばい)、そして数本の桜の木があります。
背後にはサザンカの木がぐるっと植えられています。
右奥は崖になっていて、その下を広瀬川が流れています。

OLYMPUS XZ-2, P1090183
 臥龍梅です。
説明の看板があります。

~~~
(抜粋)
片平公園の臥竜梅

このウメは、仙台藩士湯目家(青葉区五橋)にあったもので、伊達政宗が文禄の役(1592)に際し、朝鮮から持ち帰ったとされる若林城跡(若林区古城)の臥竜梅と同時期のものと伝えられる。
戦後、臥竜梅は、湯目家から屋敷を譲り受けた香坂家により保存されてきたが、平成4年(1992)、ビル建設のため仙台市に寄附され、片平公園に移植された。移植時、枝の欠損・腐朽が進んでいたが、平成6年(1994)、腐朽部の除去・消毒等の治療を行い、樹勢が回復している。

仙台市青葉区建設部公園課
~~~

臥龍梅は仙台市内のほかの場所にもいくつかあります。
西公園の桜岡大神宮横にある臥龍梅
瑞鳳殿にある臥龍梅
には行ったことがあります。

この片平公園の臥龍梅は、それほど有名ではないかもしれませんが、春には同じ公園内の桜の花と同時に咲いたりして、けっこう見事なものです。

OLYMPUS XZ-2, P1090185
公園の端、崖っぷちから見下ろした広瀬川です。
手前には萩があります。花が咲くと見事ですが、今はこの萩を見るためにここに来る人もいないでしょう。
向こうに架かっている橋は霊屋(おたまや)橋。そのまた向こうは向山です。

この写真、ドラマチックトーンというアートフィルターをかけています。

OLYMPUS XZ-2, P1090192
公園内のサザンカも、ちらほら咲き始めています。
でも、この花はほかに先駆けて咲き始めたことを後悔しているかもしれませんね。

サザンカの季節はまだまだこれから。
つぼみもたくさんありますので、しばらく楽しめそうです。

定点観測桜の冬 -2013/01/09

2013年1月9日は、朝出勤したすぐ後からお昼前まで、まとまった雪が降りました。
その結果がこれ。

OLYMPUS XZ-2, P1090182
去年の春、定点観測していたのとほぼ同じ場所から撮った桜です。
桜の花の季節もいいですが、雪が降り積もる冬もまた良い雰囲気です。

なんといっても、ほとんど人がいないのがいいです。

冬の緑水庵 -2013/01/08

2013年1月8日、お昼休みの頃には朝の雪模様の天気も回復して、晴れ間も出たりしましたが・・・それでも寒く風なんかも吹いていて、お散歩には厳しい条件でした。

トイレに行きたくなって、良覺院丁(りょうがくいんちょう)公園にある公衆トイレをお借りしたついでに(というのも失礼なはなしですが・・・)、緑水庵を見てみることに。

今日は1月の第一火曜日、月に二回ある公開日ですので、自由に中に入ることができます。

OLYMPUS XZ-2, P1080151


「良覺院丁庭園」と書かれた説明の看板があります。

(抜粋)
良覺院丁庭園はもと良覺院という寺院の庭園のあった所で、現在は仙台市が管理する茶室緑水庵として、その一部が利用されています。仙台市内では北山輪王寺の庭園と並ぶ池泉回遊式庭園です。
良覺院は修験道の祈祷寺として代々伊達家の祈祷をつかさどっていた格式の高い寺院でしたが、明治初年に廃寺となり、現在はこの庭園のほかに良覺院丁という町名にその名を残すのみです。
仙台市教育委員会

白い塀で囲まれた中が庭園です。
早速中に入ってみましょう。

OLYMPUS XZ-2, P1080152
緑水庵の裏口です。
ほんとうは、反対側の表口から入ればよいのでしょうが・・・

OLYMPUS XZ-2, P1080153
池と灯籠です。
池端から身を乗り出すように、捧げるように小さめの石灯籠がせり出しています。
震災のあと、池のまわりの石垣が崩れたりしていましたが、修理の工事が入り、ようやくもとに直りました。

OLYMPUS XZ-2, P1080154
池にはまだ水が満たされていませんが、わずかにたまった水が凍っています。

OLYMPUS XZ-2, P108016
茶室です。
公開日にはお茶もいただけるのですが、お昼休みの時間は限られているので、まだ一度も中に入ってお茶をいただいたことはありません。

手前の大きな石灯籠は、かつてこの庭園がとても広かったことを物語ります。
今はマンションに囲まれて、肩身の狭い思いをしていることでしょう。

OLYMPUS XZ-2, P1080158
池端のもうひとつの灯籠。
これも池の広さに対して不釣り合いなほど大きいです。
池の手前には水をためる石・・・何と呼ぶのか分かりませんが・・・があります。
新緑や紅葉の季節には、頭上のモミジの枝を水に映したり、落ち葉を浮かべていたりと、大変風情のある石です。

OLYMPUS XZ-2, P1080160
こちらが緑水庵の表玄関です。
奥に見えているのが茶室。入って左に回っていくと、庭園があります。

夏には白いツバキの花も見られます。

雪の片平キャンパス -2013/01/08

2013年1月8日、この日の朝は雪でした。
お昼からは日も出ておだやかになったものの、朝のうちは薄暗くどんよりした天気でした。

OLYMPUS XZ-2, P1080145
東北大学片平キャンパスの北門付近は、最近リニューアルされてすっかり雰囲気が変わりました
この写真、左端が北門ゲート、右端は北門食堂(さくらキッチン)、右奥へ向かって行くと金研、そして片平丁の通りへ出る・・・という位置関係です。

雪が降っていて足場の悪いところを、みなさん先を急いで歩いています。


正面に見えている建物は、旧東北帝国大学工学部金属工学教室だった建物ということですが、数年前にこちら側に見えている壁だけを残して建物の中身をすべて壊し、新しいたてものに変身したものです。
昔の北門、そして旧金属工学教室の建物の姿は、こちらのキャンパス紹介に掲載(右のまる7番)されています。 見比べてみて下さい。

OLYMPUS XZ-2, P1080146
おなじみ、メタセコイア並木です。
すっかり葉を落とし、寒々としています。

前に通り、後ろに建物と、スペースが限られており、隣同士も狭い間隔で植えられているので、枝がばっさり断たれています。

キャンパスの別の場所には、のびのびと枝を伸ばすメタセコイアの木がありますので、もし片平キャンパスへお越しの際には、そちらも訪ねてみてはいかがでしょうか。

OLYMPUS XZ-2, P1080149
片平キャンパスの真ん中(「学都仙台記念広場」というそうです)にある、桜の名所です・・・が、今は(当然ですが)寒そう。

後ろに見えているのは、昔の古い大学本部の建物をリニューアルした法科大学院の建物。そしてその遙か向こうから頭を出しているのは、かつて東北学院中学、高校があった場所にできたウエスティンホテルです。
左の後方に、メタセコイア並木が見えています。

桜の花が見られるのはあと4ヶ月以上先のことですが、その頃には近所の人たちもたくさん集まって、お花見で賑わうことでしょう。

2013年1月8日火曜日

雪のお大日さん -2013/01/08

今年、2013年の初詣(こちらでは「元朝参り」といいます)で、並んでお参りした
仙台市青葉区柳町の大日堂、通称「お大日さん」。

この日の朝は雪が降っていて、路にもうっすら積もっていたので
JRで出勤することにしました。

仙台駅から片平へ行く途中、お大日さんを通りかかってみると、境内は人気もなく静か。

OLYMPUS XZ-2, P1080144
 おさるもおひつじも、白い雪を被っていました。
14日にはどんと際で、また賑わうことと思いますが、それまではしばし静かな日々を過ごすことになるのでしょう。

2013年1月6日日曜日

穴蔵神社、謎のキノコ行列 -2012/07/21

ちょっと前のはなしになってしまいますが・・・
とても暑い日が続いた去年の夏。
7月21日、降っていた雨が上がったお昼休みに、ちょっと時間に余裕があったので足をのばして瑞鳳殿の脇にある「穴蔵神社」へ行きました。

その途中では、道端のガードレールに絡んだヤブガラシにいたクサギカメムシの幼虫に出会ったり

OLYMPUS E-5, P7217791

OLYMPUS E-5, P7217797
(使用レンズはRICOH XR RIKENON 50mm F2L, 19mm接写リングつき)

瑞鳳寺をちょっと覗いたり、瑞鳳殿に登る参道脇の雨に濡れる緑を眺めたり、

OLYMPUS E-5, P7217826
じつはこういう天気の時のほうが、瑞鳳殿周辺を訪ねるのには適していると思うのですが。
個人的に。

さて、穴蔵神社にはなしを戻します。
本殿には階段を上っていきます。

OLYMPUS E-5, P7217802
今はステンレスの手すりもついたりしてかなり近代的ですが、おそらくかつてはもう少し趣のある石段だったのでしょう。

この階段を上りきると石の鳥居があります。

OLYMPUS E-5, P7217810
自然の形を活かした石版に「穴蔵神社」と書いてあります。(写真ではわかりにくいかもしれませんが・・・)

本殿前には、狛犬ならぬ狛きつね(?)

OLYMPUS E-5, P7217809
OLYMPUS E-5, P7217808


ここ穴蔵神社はお稲荷さんだったのか。

右の狐は巻物(?)をくわえています。
この巻物はいったい何なんだろうか?

ちょっと調べてみたら、こんなWEBページを見つけました。
稲荷の狐のバリエーション

狐とセットのアイテムもいろいろあるみたいですね。
そこでは、「玉」をくわえている狐もあるという情報も。

向かって左の狐の口元をよ~く見ると・・・

上の写真をトリミング

玉をくわえているみたいです。
それにしても、アップで見ると目つきが悪いですね。

どうしてこんなに目つきが悪いんでしょうか。
 じつは、この神社にはさらに1年前の2011年7月6日にも一度訪ねています

そのとき見つけた不思議な光景。

「一列に並んだキノコ行列」

1年後のこのときもやはりありました。

OLYMPUS E-5, P7217805
分かりますでしょうか、円弧を描くようにずらっと並んでいます。不思議ですねえ。

サンモール一番町のアーケード屋根が一新 -2013/01/06

今日は日曜日。
9月以来、約4ヶ月ぶりに予約して成分献血に行ってきました。

予約は10時。遅刻しそう!といそいで一番町通りを献血ルームに向かいます。
南町通りで信号待ちしているときに、何気なくアーケードを見てみると・・・おや?いつもとちょっと違う?

OLYMPUS XZ-2, P106112
なんだかアーケードの屋根が明るい感じ

・・・!

そういえば、屋根の改装工事をやっていたんだった。
それに合わせて、天井に設置されていたからくり時計が撤去されてしまっています。

何年も前から時を告げることはなかったからくり時計ですが、なくなって変にすっきりしてしまうと、それはそれで寂しいものですね。

青葉通りを渡った藤崎デパート横のからくり時計のほうは、まだ残されていましたが・・・

OLYMPUS XZ-2, P1060113
こちらもなくなってしまうのは時間の問題かもしれません。
写真手前、青葉通りでは今
地下鉄東西線の建設工事中です。

今でこそ、けやき並木といえば「定禅寺通り」となっていますが、かつてはこの青葉通りにも立派なけやき並木があったんですよね。
でも、この地下鉄工事のためにかなりの数が伐採されてしまいました。

数年後には、このあたりの景色もまたかわるのでしょう。

2013年1月5日土曜日

評定河原橋から広瀬川を見下ろす -2013/01/02

1月2日、瑞鳳殿へ行った帰りに評定河原橋を渡っていると、下の広瀬川にサギがいました。

OLYMPUS XZ-2, P1020056
このあたりは、河原に茂ってジャングルのようになっていた雑草や木を、年末にかなり思い切って取り除いたため、見晴らしは良くなったのですが少々殺風景になってしまった気がします。

瑞鳳寺 -2012/07/21

伊達政宗公はじめ、伊達家の墓所である瑞鳳殿は有名ですが、そのふもとにある菩提寺「瑞鳳寺」はあまり知られていないのではないでしょうか。

ちょっと古い話になりますが、2012年7月21日にその瑞鳳寺を訪ねていたのでそのときの写真を少し紹介します。

OLYMPUS E-5, P7217825
 瑞鳳寺正面の門です。「正宗山」となっています。

OLYMPUS E-5, P7217818
 門の脇にある通用口(?)の屋根です。瓦にはいくつかある伊達家の家紋のひとつ、「竪三つ引両」が入っています。

門をくぐって中に入ると・・・

OLYMPUS E-5, P7217814
 境内は、2011年3月11日の東日本大震災で被災したようで、工事の途中でした。
それにしても、震災からすでに1年4ヶ月も経っていたのに、まだこんな状況とは・・・

OLYMPUS E-5, P7217817
 境内の奥にある本堂です。唐破風なんかがついていたりして、密やかにゴージャスです。

さらにもう少し前、4月23日に訪ねたときのことはすでにこのブログで記事に書いていましたので、よろしければそちらもどうぞ。(ただしそのときは境内の中までは入らなかったので、震災で被害を受けていたとは知りませんでした)

お大日さんで初詣 -2013/01/01

仙台市青葉区柳町には、「お大日さん」と呼ばれている大日堂があります。
正式には、「柳生山教楽院大日如来堂」というそうです。

敷地は大変狭くて、小さなお堂と「未・申年生まれの守り本尊」ということから大きなひつじ、さるが狛犬のごとく左右に鎮座しています。

私は干支が申(さる)ですので、お参り、そしてお札をもらいに出かけました。
近所にある二十三夜堂(こちらは午年の守り本尊)の前を通って行ったのですが、こちらも負けず劣らず小さいお堂なのにすごい行列になっていて、「お大日さんは大丈夫かな」と少々不安になりましたが、行ってみるとその不安は的中!やっぱり行列ができていました。

OLYMPUS XZ-2, P1010015
入口には昔風の門松。門柱に松の枝と笹の枝をくくりつけてあります。
中に入ると、行列の左手には火が焚かれていて、意外と境内の中は暖かかったです。

OLYMPUS XZ-2, P1010016
行列に並んで、ひつじとさるの間を通ってお堂の前へ行き、お参りしてから左手のお札渡し所でお札やお守り、おみくじなどを買います。

私も、お札をもらってきました。

OLYMPUS XZ-2, P1010057
木のお札(1,500円)と紙のお札(700円)がありましたが、迷わず「紙」。
ビニールの袋に入っていました。

OLYMPUS XZ-2, P1010058
今年一年、いいことがありますように。

袋には、お大日さんの縁起が書かれていました。抜粋しますと・・・

「柳町大日堂の縁起
当柳町は、伊達政宗公によって米沢から岩出山、仙台と移ってきた町人町で、昔は御譜代町と称した。慶長六年正月政宗公仙台城下都市計画にあたり、町割り使用した縄の一部をこの土地に厚め焼き灰を埋めた所に城下鎮護のため堂を建て、大日如来を安置したといい伝える。
別当を柳生山教楽院と号し、京都醍醐の三宝院に属する当山派の山伏寺で、元祖の昔から連綿として栄え、一朝時ある時は伊達家の間謀を任務とし、平常は寺子屋を開いて町内児童の教育に当った。堂の東を教楽院丁と称するのは別当時の名に因んだもので、別当大日柳町とも称する。
堂は柳町の大日さんとして、昔からひつじ、さる歳生まれの守り本尊として、市民に親しまれた。
大正八年三月二日南町の大火並びに、昭和二十年七月九日の戦災に焼失し久しく仮堂であったが、町内の努力によって、昭和二十八年七月現在の堂を再建した。
大日堂」

けっこう由緒正しいお堂なんですね。
しかし、ここが山伏寺だったというのは驚きです。
今のお大日さんの様子からは想像できません。

「井上先生のしだれ桜」 -2012/12/31

先の記事で少し触れた「井上先生のしだれ桜」。
このときは2012年11月30日で、まったくの更地にポツンと2本の桜の木が立っているだけでしたが、この日2012年12月31日に見に行ってみると、新しく建てられるビルの地割のロープが張られていました。

OLYMPUS XZ-2, PC310004
どうやら、この2本のしだれ桜を取り囲むように建てられるようです。
はたしてしだれ桜の運命は・・・?

元気でいられるのかどうか、ちょっと心配です。

馬上蛎崎神社のサザンカ、つぼみ膨らむ -2012/12/26

冬になると、街の中の風景も色彩に乏しくなってきます。
そんな中で、数少ない鮮やかな色を見せてくれるのがサザンカの花。

仙台市青葉区、片平消防署の向かいにある馬上蛎崎(うばがみかきざき)神社は、とても小さな神社です。

RICOH GXR, R0013406
さて、この神社には、この写真に写っている鳥居の左横に、通りに面してサザンカの垣根があります。

この日、2012年12月26日は風が強く寒い日でしたが、お昼のお散歩で久しぶりに通りかかったとき、このサザンカの垣根に膨らんだつぼみを見つけました。

RICOH GXR, R0013407
もうすぐ咲きそうですね。

東北大学片平キャンパスのメタセコイア並木 -2012/12/11

東北大学片平キャンパスには、メタセコイアの木がたくさんあります。
有名なのは、北門を入ってすぐのところにある並木です。

これまでにもこのブログで何度か取り上げました。

2012年5月18日






5月、緑のメタセコイア並木です。

2012年11月24日


11月、秋になって色づいたメタセコイア。

そして、今回は2012年12月11日のメタセコイア並木です。

RICOH GXR, R0013353
RICOH GXR, R0013354

RICOH GXR, R0013358
 この日はとても天気が良く、すっかり葉の落ちたメタセコイア並木が青空に突き刺さるようでした。