とても暑い日が続いた去年の夏。
7月21日、降っていた雨が上がったお昼休みに、ちょっと時間に余裕があったので足をのばして瑞鳳殿の脇にある「穴蔵神社」へ行きました。
その途中では、道端のガードレールに絡んだヤブガラシにいたクサギカメムシの幼虫に出会ったり
OLYMPUS E-5, P7217791 |
OLYMPUS E-5, P7217797 |
瑞鳳寺をちょっと覗いたり、瑞鳳殿に登る参道脇の雨に濡れる緑を眺めたり、
OLYMPUS E-5, P7217826 |
個人的に。
さて、穴蔵神社にはなしを戻します。
本殿には階段を上っていきます。
OLYMPUS E-5, P7217802 |
この階段を上りきると石の鳥居があります。
OLYMPUS E-5, P7217810 |
本殿前には、狛犬ならぬ狛きつね(?)
OLYMPUS E-5, P7217809 |
OLYMPUS E-5, P7217808 |
ここ穴蔵神社はお稲荷さんだったのか。
右の狐は巻物(?)をくわえています。
この巻物はいったい何なんだろうか?
ちょっと調べてみたら、こんなWEBページを見つけました。
「稲荷の狐のバリエーション」
狐とセットのアイテムもいろいろあるみたいですね。
そこでは、「玉」をくわえている狐もあるという情報も。
向かって左の狐の口元をよ~く見ると・・・
上の写真をトリミング |
玉をくわえているみたいです。
それにしても、アップで見ると目つきが悪いですね。
どうしてこんなに目つきが悪いんでしょうか。
じつは、この神社にはさらに1年前の2011年7月6日にも一度訪ねています。
そのとき見つけた不思議な光景。
「一列に並んだキノコ行列」
1年後のこのときもやはりありました。
OLYMPUS E-5, P7217805 |
0 件のコメント:
コメントを投稿