2014年11月24日月曜日

東北大学片平キャンパスの「穴場」 -2014/11/22

東北大学片平キャンパスは、春は桜、秋は紅葉と、大学関係者のみならず近所の方々、わざわざ遠くからいらっしゃる方々の憩いの場ともなっています。

いまは紅葉の季節。
北門を入ったところにあるメタセコイア並木も、一気に燃え上がるように色づいています
学都記念公園にある桜の木も色づいて、だいぶ葉を落としています。

XZ-2, PB220947
上の写真の後ろに見えている現代風な建物は、材料物性総合研究棟です。1号館と2号館が仲良く並んで立っています。

朝のひととき、ここに紅葉の穴場があるので紹介します。それは・・・

XZ-2, PB220948
2つの建物のあいだから差し込む朝日を受けるイチョウの木と、それが建物の窓に映る風景。この日は天気も良くて、西の空もきれいに見えました。(写真ではちょっと露出オーバーになって飛んでしまっていますが)

このイチョウ、ほかの場所に比べて日当たりが良くないせいか、紅葉の進行が遅れ気味。なにしろ朝の短い時間を過ぎると、日中のほとんどの時間は日陰になってしまうので致し方ないところ。

このイチョウの木の裏手には旧制二高時代の書庫など、歴史的建造物があったり、みなさんにおなじみの桜の花見スポット(上の写真)があったりしますが、この場所をあえて訪れる人はいないでしょう。

まさに「ちょっとした穴場」です。

東北大学片平キャンパス正門脇の大イチョウ -2014/11/22

たびたびこのブログでも取り上げてきた、東北大学片平キャンパス正門横の大イチョウの木
この日は11月3連休の初日、2014年11月22日(土)のお昼時、天気も良かったので、ちょっと様子を見に行ってみました。

XZ-2, PB220955
はらはらと葉を落とし始めてはいますが、お昼過ぎの日の光を受けて、黄金色に輝いていました。でも、一部まだ完全に黄色く色づいていない枝もちらほらと。

XZ-2, PB220957
XZ-2, PB220958
黄色の海の中に、緑の葉が日に透けて見えています。
ほかの枝では・・・

XZ-2, PB220960
葉の縁だけ黄色くなって、きれいなグラデーション!
こういう色づき方もなかなかです。

もう少しすれば、落葉もどんどん加速して、冬の景色へと移っていくことと思います。秋ももうすぐ終わりです。

あっという間に色づくメタセコイア並木 -2014/11/21

東北大学片平キャンパスの北門を入ってすぐ左手に並ぶ、メタセコイアの木々
先日、すぐ脇のサザンカが咲き出して、彩りを添えていましたが、メタセコイアの葉はまだ色づき始めたばかりでした。

それから10日あまり、あっという間にメタセコイアの雰囲気が変わりました。

XZ-2, PB210936
この日は日中非常に天気が良くて、お昼時には日の光を受けて燃えるようでした。このタイミングがいちばんきれいかもしれません。もう少しすると、一斉に葉が落ちてしまうからです。

XZ-2, PB210933
先の記事で紹介したサザンカの花も、さらに数が増えて見応え十分。でもあしもとには落ちた花の数も増え、同時に花を終えてめしべだけを残す部分が多くなってくるので、もうすぐ見頃も終わりかもしれません。

XZ-2, PB210934
 サザンカの花とメタセコイアの木をいっしょに・・・と思ったのですが、あいだにある松の木で目得たセコイアが隠れてしまうので、断念して逆に「一気の寄り」ということにしました。

左奥には北門方面が少し見えています。

2014年11月11日火曜日

東北大学片平キャンパスのサザンカ、いま見頃です -2014/11/10

東北大学片平キャンパスの北門を入ったところにある立派なメタセコイア並木。
その脇に、けっこう大きなサザンカの木が一本植えられています。

そのサザンカに、いまたくさんの花が咲き始めています。

XZ-2, PB100736
下の方から徐々に色がついてきたメタセコイアの木の手前、あかいポツポツがわかるでしょうか。

XZ-2, PB100737
いまがいちばんきれいなときかもしれません。

放送大学宮城学習センターのモミジ -20141109

片平丁の通りを北から南へ歩いて行くと、片平丁小学校を過ぎたところに放送大学宮城学習センターがあります。

ここは、かつて東北帝国大学の理学部、生物学教室があって、その敷地内に植物標本園がありました。
古い建物が、いまでも放送大学として使われています。

片平丁に面した一角は、駐車場として使われているのですが、立派な木や草花が茂っています。

XZ-2, PB090717
そのなかでひときわ目を引くのがこのモミジの木。
だんだんいい具合に色づいてきました。

この木は、べったり真っ赤になることはなく、葉の色にきれいなグラデーションを出します。

XZ-2, PB090724
 葉脈のところがきりっと濃いすじになっていて、葉は真っ赤にはならずオレンジがかった薄めの色で、縁に向かって色が薄まっていく絶妙のグラデーションです。

XZ-2, PB090725
 葉がまだ緑の木をバックにしてみると、いっそうこの木の葉の色が際立ちます。

敷地の中へ入ってこの木の下から片平丁の通りを見てみれば・・・

XZ-2, PB090722
 向かいに、かつて魯迅が留学していたとき、半年ほど住んでいた下宿「佐藤屋」があります。

このときは、ちょっと雨がパラパラ降っていましたが、かえって紅葉の色が鮮やかになって、いいタイミングでした。

馬上蛎崎神社のサザンカが咲き始めました -2014/11/09

馬上蛎崎神社は、小さな神社ですが、かつて修験道の寺があった、由緒ある神社です。五橋通りの歩道に面して、ちょっとしたサザンカの垣根があり、ちょうど花がポツポツと咲き始めていました。

XZ-2, PB090710
写真の左奥です。
むこうへ抜けて振り返って見ると

XZ-2, PB090713
 こんな感じ。
神社の向こうは良覺院丁公園、そして五橋通りを進めば左に晩翠通りの起点、さらに行って北目町のほうへ抜けます。

2014年11月8日土曜日

仙台市保存樹木の大イチョウの木 -2014/11/08

東北大学片平キャンパスの正門を入った南側に立つ大きな大きなイチョウの木は、仙台市の保存樹木に指定されています。

以前の記事でも紹介しましたが、樹齢は200年以上!

それはそれは大きな木です。
この日は朝から良い天気でした。

片平キャンパスの中を、旧制二高の門のうしろから正門へ向かっていくと正面にどーんと、昼前の日の光を受けて黄金色に輝く・・・まではまだもう一息ですが、このイチョウの木が見えます。

XZ-2, PB080691

まだ完全に黄色く色づいてはいませんが、なかなかの迫力です。

この大イチョウの木を通り過ぎ、正門から片平丁の通りに出て振り返れば

XZ-2, PB080703

 やはり大きな存在感。
 3年前の記事では2011年11月26日の時点での写真を載せていますが、これを見れば今年のこのイチョウ、それほど紅葉の進行が遅れているというわけでもないように見えます。

さて、はたして・・・

仙台市保存樹木のメタセコイアを見上げてみる -2014/11/08

以前、このブログでもご紹介した
東北大学片平キャンパスに立つメタセコイアの木。仙台市の保存樹木に指定されています。

キャンパス内にはほかにも並木になっている場所がありますが、こちらは保存樹木とはなっていない模様。

もしかしてオリジナルの一本かも・・・とか勝手に思ってます。

今年の秋は、市内全般的に紅葉が進んでおらず、イマイチな感じです。
片平丁の通りを歩いていても、やはり首をひねってしまうほどの中途半端さ。

ちょうど、保存樹木のメタセコイアのところで見上げてみれば、手前のカエデの木は・・・

XZ-2, PB080700
上から「赤」「黄」「緑」の三色状態になっていました。
後ろのとんがりはメタセコイアですが、こちらもほんのすこし葉が黄色くなった程度です。

いったい今年の紅葉はどうしてしまったんでしょう。

2014年10月16日木曜日

仙台高等裁判所のヨメナ(?)群落 -2014/10/14

片平丁の通り沿いにある仙台高等裁判所は、ご存じ山本周五郎さんの小説「樅の木は残った」の原田甲斐邸跡。

通りに面した門の脇は、腰の高さまである石垣の上に桜の木やアジサイ、ドクダミ群落とかその他野草がたくさん見られるちょっとしたお散歩スポットです。
門の右脇に、薄い紫のノギク(ヨメナか・・・自信なし)が固まって咲いていて、意外と見事でした。

XZ-2, PA140468
写真左端には片平丁の通り、門の向こう側(左側)にはアジサイと桜の木が見えています。右側の建物は裁判所です。

XZ-2, PA140466
 天気も良く、お昼過ぎの時間帯は日の当たる向きも絶妙です。

2014年8月4日月曜日

仙台大神宮は茂庭周防屋敷跡

五ツ橋通りの西の端、片平1丁目にある神社。
「仙台大神宮」
なんとも大仰な(?)名前ですが、伊勢神宮の分社で、起こりは明治14年とのことですから、それほど古いわけでもなさそう。

XZ-2, P8019484
これまで、存在はもちろん知っていましたが、あえて取り上げるほどでもないと思ってました。
しかし、この日通りかかったとき何気なくみた看板・・・そこに書いてあったのは「茂庭周防屋敷跡」の文字!なんと、そんな由緒が・・・

以下抜粋

茂庭周防屋敷跡
茂庭氏は伊達氏第一世朝宗以来の功臣で志田一万五千石を領す。
鬼庭氏と称していたが、朝鮮出兵の際に政宗公に従い、秀吉に謁し寵遇を受け、秀吉の命により茂庭の姓を名乗るようになり、のち代々茂庭氏と称した。
伊達騒動(寛文事件)の時、周防は病をおし奔走し忠誠を尽くし江戸において乗り物ご免の栄を受けた。
「重禄者をして国政を執らしむ勿れ」と自ら職を辞し、松山に帰る。
四代藩主綱村公はしばしば松山の屋敷に訪れ、佩刀器物を与えその功をねぎらった。
宝永3年(1706年)7月6日没
仙台市

なんだか、時代が錯綜しているようですが、
伊達氏第一世朝宗公(1129-1199)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将ですので、当時は「茂庭氏」ではなく「鬼庭氏」だったのではないかと思われます。

この鬼庭氏、元は山城国の斎藤行元を初代とする「斎藤系茂庭(鬼庭)氏」の流れのようです。しかし行元の子はすでに養子で基良、が平治の乱のあと山城国を離れて下総国、そして下野国を渡り歩き、1192年に基良の子、実良がようやく陸奥国伊達郡茂庭に土着する・・・とあります。
その後、茂庭村が鬼庭村に、そして実良も斎藤から鬼庭に改姓したとされています。その後鬼庭氏は領主・伊達氏の家来となったそうです。

鬼庭氏が伊達家の重臣としての地位を確立したのは・・・13代良直、つまり鬼庭左月斎のときで、彼を評定役に抜擢したのが、政宗公の父・輝宗公であったそうです。

朝鮮出兵時に秀吉から茂庭姓に・・・というのは良直の子、有名な綱元のエピソードですね。

志田郡松山町は、宮城県の中北部にありましたが、今は平成18年の大合併で大崎市の一部となりました。この志田郡松山城を拝領したのは、綱元の子、良元のときで1603年とのこと。その後知行を一万石まで加増され、最終的には一万三千石に達した・・・とあります。看板の「一万五千石」とは?

伊達家家臣の中で一万石以上を拝領したのはたった二家、片倉家と茂庭家でありましたが、その茂庭家を盛り上げた良元が、茂庭周防だったとのこと。

ちなみに、現在仙台市太白区にある茂庭という地名は、この茂庭家(斎藤茂庭氏)ではなくもう一つのほう(河村系茂庭氏)に由来するということがわかりました。私は勘違いしてました・・・

河村系茂庭氏のルーツは、1189年の奥州合戦(源頼朝の奥州藤原氏征伐?)で武功を挙げた河村秀清が、恩賞として名取・斯波・岩手・耶麻の各郡に所領を与えられたときに、名取郡茂庭に居館を設けたのが始まりのようです。

2014年7月25日金曜日

柵(?)が全面撤去 -2014/07/24

東北大学片平キャンパスには、芝生のエリアがけっこうあって、道との境目には白いパイプで柵が巡らしてありました。

それが、最近
大々的に撤去されてしまいました。

XZ-2, P7249229

XZ-2, P7249230
コンクリートの大きなブロックが埋められていた基礎の部分も、すっかり掘り出されて砂みたいな土で埋められていました。

XZ-2, P7249231
これから、新しい柵を設置するのか、それとも柵なしでいくのか・・・

とりあえず、撤去される前の姿を過去の記事で忍びつつ、今後どうなるのか見守ることにいたしましょう。

桜のころはこんな感じだった
雪の日はこんな感じだった

「知の館」なるものが・・・ -2014/07/25

一部取り壊され、更地になってから動きが止まった
東北大学片平キャンパスの本部棟の北側部分。

今日、新たな動きが。

XZ-2, P7259290
なにやらまた囲いが取り回され、工事が始まりそうなムードです。
じつはこれ、この場所に「知の館」なるものを建てる予定なのだそうですが、「知の館」っていったいどんなものなのか・・・

東北大学のホームページを探しても、情報はありませんでした。

まあ、できてからのおたのしみということで・・・

2014年7月6日日曜日

馬上蛎崎神社のネズミモチ -2014/06/11

仙台も梅雨に突入、例年より数日早いとのことですが、まずまず平年通りといってよいでしょう。
このブログでもたびたび登場する「馬上蛎崎(うばがみかきざき)神社」ですが、ここには冬に楽しめるサザンカの垣根とともに、鳥居脇にネズミモチの木があります。

E-M1, P6110012
神社の鳥居とネズミモチ、そして天気はやや雨模様。
真夏の激しい日差しが来る前の落ち着いた雰囲気です。

しかしこのネズミモチの木には、やっかいものが・・・

E-M1, P6110008
「コクロハバチ」の幼虫さんです。
葉の裏でくるっと身体を丸めてくつろいでいますが・・・

E-M1, P6110010
別の場所では、まさにもりもりお食事中。こちらはさきほどのくるっとしたほうにくらべると年上のようです。

ネズミモチの葉は、こうして穴だらけになっていくのです。
花のほうはまだつぼみで、開いているものはありませんでした。

季節の変わり目 -2014/06/09

5月の主役のひとつ、ツツジの花も時期が終わりに近づいてきて、6月に突入。
遅咲きのサツキツツジが咲き始めた6月6日の状況を、このブログでも紹介しました。
場所は片平丁の通りの北端ちかく、仙台高等裁判所の石垣の上でした。

その日、6月6日の午後には仙台の梅雨入り宣言があり、まさにその変わり目だったということになります。

それから3日後の6月9日、お昼のお散歩でふたたび同じ場所を見てみると、

E-M1, P6090001
 すっかり梅雨らしい天気の中に、鮮やかなツツジの花。
近づいてみましょう。

E-M1, P6090002
 まさに見頃、といった感じ。
しかし、よく見ると

E-M1, P6090003
けっこう、花が終わって「ぽろり」しているものや、かろうじてめしべで「ぶらり」しているものもあります。花の時期は早くもピークを過ぎているようです。

そして、石垣の上をみると何やらちいさなプツプツが・・・

E-M1, P6090010
 ちいさなかたつむりでした。

E-M1, P6090012
雨とかたつむりと・・・花の時期を終えたツツジ
いかにも梅雨、という映像とは言いがたいですが、仙台ではまだこの時期、アジサイはつぼみすら出ていない状況ですので致し方なし。

やはり北の仙台では、このあたりの季節感はすこしずれてしまいます。

2014年7月4日金曜日

だんだん整理されてきました -2014/07/03

東北大学の片平キャンパス内で行われている、大学本部棟の一部解体工事。
これまでも追跡報告(?)してきました。

6月12日の状況
6月16日の状況
6月18日の状況

そして、7月3日
ずいぶんすっきり片付けられてきました。

XZ-2, P7038912
壊されたがれきは撤去され、地面もならされて柵で囲まれました。

XZ-2, P7038913
 なぜか、古タイヤが積まれています。
これは何なのか?

XZ-2, P7038914
 ずいぶんすっきりしました。
これからどうなるのか、今後も追跡していきたいと思います。

2014年7月3日木曜日

破壊の後片付けはつづく・・・ -2014/06/18

東北大学片平キャンパスのなかでも、結構目立つポジションにある大学本部の建物。
いま、まさに一部がきれいに取り壊されています。

XZ-2, P6188646
かなり片付けも進んでいる様子。
ここにいったい何ができるのか、気になるところです。

後ろの白い建物は、じつはかなり古く、この片平キャンパス内でも1,2を争う古さの明治の建物だそうです。
この建物の後ろ側に、あの有名な魯迅が当時の仙台医学専門学校に留学してきていたときに学んだ場所「魯迅の階段教室」があります。

2年に一度、秋に開かれる「片平まつり」の目玉企画、キャンパス内歴史的建造物めぐりツアーに参加すれば、階段教室の中に入って見学することができます。

さて、そのような歴史的建造物を隠すように立っていた本部の建物が取り払われて、白い明治の建物がよく見える状況になっていますが、このあとこの場所がどのような光景に変わるのか、やはり気になります。

片平キャンパス内の打ち壊し工事進む -2014/06/16

なにやら建物の一部を壊し始めた、東北大学片平キャンパス北門近くが気になります。

北門の外からキャンパス内を覗くと・・・

XZ-2, P6168606
 一見、とくに変わったところはないように見えますが、門を入ってほんの数十歩。
そこはなんと!

XZ-2, P6168605
迫力の、破壊現場。
すでに、防音シートすら取り除かれ、壊した建物のがれきを片付ける段階に入っています。
今後が気になります。

片平キャンパスで派手な打ち壊し? -2014/06/12

東北大学片平キャンパス
北門を入ってすぐ右手に、大学本部の建物があります。

キャンパスの「Bエリア」です。
少し前から、L字の形をしたこの建物の北側が一部壊され始めました。

XZ-2, P6128560
 防音シートで囲われて、中ではけっこう派手にやってます。

XZ-2, P6128559
 いったい何ができるのか・・・

2014年6月15日日曜日

東北大学片平キャンパスのブタナの園

2014年5月22日

東北大学片平キャンパス内、東北大学本部棟前の芝生に

XZ-2, P5228259
黄色い花がたくさん咲いていました。

XZ-2, P5228258
首の長いタンポポのようにも見えますが、これは「ブタナ」です。
もともとフランスでの呼び名が「豚のサラダ」だったことから、それをそのまま直訳しただけ・・・ということらしいのですが、それにしてもかわいそうな名前です。

このときはまだつぼみもたくさんあって、これからが楽しみだ、と思っていたのですが

2014年5月26日

XZ-2, P5298316
草刈りがはいって、すっかりきれいになってしまいました。
ブタナの花は、跡形もなく姿を消しました。

すぐ近くの東北大学史料館脇では、辛うじて草刈りを免れたブタナが生き残っていました。

XZ-2, P5268319

2014年6月13日

6月5日に梅雨入りし、それからずっと雨の日が続きましたが、ようやく天気が回復して日が出たこの日、通りかかってみると

XZ-2, P6138581
 なにやら黒いものがにょきにょきと・・・これは!
ブタナのつぼみです。

XZ-2, P6138582
 きっちりと茎を伸ばして、そのさきにはつぼみ。
みごとに復活しました。
脇にはほぐれてもうすぐ開きそうなものもあります。

そして・・・

2014年6月14日

XZ-2, P6148593
天気がよくなってからたった一日で、一気に花が開きはじめました。

XZ-2, P6148592
なんともたくましいことです。